四十九日(しじゅうくにち)とは

仏教には輪廻転生という思想があります。人が亡くなってから七週間は再び生まれ変わるための準備期間であり、この間、死者はこの世(現世)とあの世(来世)をさまよっているとされています。そして、この四十九日間を「中陰(ちゅういん)」と言います。

そよかぜ 晩秋

中陰では、七日ごとに閻魔大王が故人の生前の行いを厳しく吟味し、四十九日目に来世の行き先(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道)の判定がくだされます。残された家族は故人が少しでも良い判定をもらえるように七日ごとに法要を営みます。そして四十九日目は「満中陰(まんちゅういん)」といわれ、特にていねいな法要を営み、これをもって忌明けとなります。(仏教の宗派でも浄土真宗では、亡くなった人はすぐに極楽浄土に往生するという考えにより、四十九日は、故人を偲び、人生の意義を深く考える期間とされています)

墓地、墓石はあわてずに

お墓がすでにある場合、四十九日法要に合わせて納骨をされることが多いのですが、亡くなってから四十九日までに新しくお墓を建てるとすると、時間的に厳しくなります。ましてや墓地の検討からとなりますと、納得のいくお墓を作ることは非常に困難なことになります。

お墓を建てることは一生に何度もあることではありませんし、納骨の時期に決まりがあるわけでもありません。墓地や墓石をじっくり選んで、本当に満足のいくお墓が出来ますよう、成和が真心を込めてお手伝いさせていただきますので、どうぞお気軽にご相談くださいませ。

トップへ戻る