お墓参りの時にこういうものを見たことありませんか?
卒塔婆(そとば)と言って納骨する際や年忌法要などの時に供養のために使う細長い板の事です。卒塔婆を略して「塔婆(とうば)」とも呼ばれています。
卒塔婆は「頭部」「高く顕れる」という意味のサンスクリット語(古代から中世にかけてインド亜大陸や東南アジアで用いられていた言語)で「ストゥーバ」の音写と言われています。ストゥーバとは釈迦の死後、その遺骨を弟子たちが8か所に分骨し安置するために建てた塔のことです。
卒塔婆の形をよく見ると先の方に刻み込みがあります。これは五輪塔がもとになっており簡略化されたものです。つまり卒塔婆は仏塔(=ストゥーバ)なのです。
五輪塔の表す5つの形にはそれぞれ意味があり、「空風火水地」この5つの要素は仏教の世界の中で宇宙観を構成すると考えられており、これらの5大要素によって人間も生かされていると教えられています。ですから、卒塔婆には五輪塔と同じように仏教思想をあらわす5大要素の「空風火水地」を梵字で書いて仏塔であることを示し、亡くなった方の戒名や経文を書いて死者の成仏を願うのです。
卒塔婆は年忌法要や盆、彼岸などの時にお寺に依頼します。卒塔婆に書かれる内容は宗派やお寺によっても異なりますが、梵字・戒名または法名・没年月日(命日)・経文・施主名・供養年月日が書かれます。
※浄土真宗など、宗教によっては卒塔婆を建てない習慣もあるので確認が必要です。
塔婆立て
お墓で卒塔婆供養をされる場合、お墓に立てかけておくだけだと、せっかくお寺様から頂いた卒塔婆が風で飛んで欠けてしまったり、折れてしまったりすることがあります。そんな姿を見るのは心苦しいので、「塔婆立て」のご使用をお薦めします。ステンレス製で耐久性もあり、地面に埋め込むので倒れにくく、卒塔婆が風で飛んでいくことはまずありません。
上の写真のように、少しの隙間さえあれば建てることができるので、かさばらず見た目もすっきりします。卒塔婆は仏塔であり非常に大切なものですので、きちんと扱いたいですね。
お考えの方はお気軽に管理事務所までご相談ください。