お彼岸について

「暑さ寒さも彼岸まで」という言い回しを普段から使っているように、「お彼岸」の言葉は私達にはとても馴染み深いものです。

春分の日の春彼岸と秋分の日の秋彼岸があり、その両日を中日として、それぞれ前後3日間を合わせた7日間がお彼岸の期間となります。そして初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」といいます。

お彼岸とは

さて、そのお彼岸とはどういったものなのでしょうか。

「彼岸」という言葉は、古代インドで使われていたサンスクリット語の「パーラミター」を漢字で表した「到彼岸」の略だといわれています。

この到彼岸には「煩悩や迷いに満ちた人間が住む世界である此岸(しがん)から、悟りの世界・仏の世界である彼岸に到達する」という意味があります。

前にふれました春分の日と秋分の日を中日としたそれぞれの計7日間は、太陽が真東から上がって、真西へ沈み昼と夜の長さが同じになります。この期間に仏様を供養することで悟りの世界(彼岸)に行くことが出来ると考えられていました。

六地蔵

そして昔からお彼岸には、ご先祖の供養のために家族でお墓参りをする日本特有の風習があります。

これは春分の日の意味が「自然をたたえ、生物を慈しむ」、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」という意味を持っていて、古来より豊作に感謝しご先祖を崇拝してきた日本人らしい文化や生活観が影響しているといわれています。

暑さも一段落するこの秋のお彼岸に、皆様もご家族とお墓参りに行かれて、ご先祖様に感謝しお手を合わせられます事を願っております。

トップへ戻る