お盆について

「盆と正月」という言葉があるように、日本人にとってお盆はお正月と並ぶ大切な行事と考えられています。東京や関東圏の一部では7月、それ以外の全国的には8月の13日から16日までがお盆の期間として定着しています。

お盆という言葉は、サンスクリット語の「ウランバナ」という言葉が音訳されて「盂蘭盆(うらぼん)」となり、それが略されたものといわれてます。そもそもこの「ウランバナ」という言葉、実は「逆さ吊り」という意味なんです。

夏空

盂蘭盆とは?

お釈迦様の弟子のひとりに目連賢者という方がいらっしゃいました。あるとき目連は、亡くなった母親があの世でどうしているだろうと思い、神通力で探してみました。自分をとても可愛がってくれ、大変優しいお母さんだったのできっと「天道」にいるだろうと思ってましたが見当たりません。「人間道」、「修羅道」、次の「畜生道」でも見つからず、ようやく「餓鬼道(常に餓えと渇きで苦しむ世界)」で、逆さまに吊るされ、苦しめられていることを発見します。神通力で水や食べ物を送りますが、どれも寸前で燃えてしまい届きません。

なぜあんなに優しかった母親が餓鬼道にいるのか?と師匠のお釈迦様に相談したところ、「それは自分の息子だけを可愛がったのであり、どこの子供であっても、分け隔てなく可愛がったわけではないからだ」と言われます。つまり、自分のことしか考えず、他人のことを考えなかったということです。ではどうすれば救えるのか?とお尋ねすると、「自分の母親だけを救おうとするのではなく、誰であっても分け隔てることなく、そこにいる全ての人を救おうとしなければ、母親は救われないだろう」とおっしゃいました。

目連がお釈迦様の教えの通り、梅雨明けの旧暦7月15日に僧侶たちを集め、餓鬼道のすべての人達のために供養をしたところ、母親は無事成仏することができたそうです。この故事が盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教行事の始まりとされてます。

この「盂蘭盆会」と、ご先祖様の霊があの世から家族のもとへ帰ってきて一緒に過ごすという日本古来の信仰に基づく行事が融合して、現在のお盆が生まれたと考えられています。

そよかぜ霊園 夏空2

お盆の習わしは、各地の風習や宗旨・宗派などによってさまざまですが、家族や親戚が集まってご先祖様や故人を偲ぶ行事であることは共通したものでしょう。お墓参りの時期は、一般的に13日にお迎えに行き、16日にお送りするとされています。普段お参りになかなか行けない方も、日頃の感謝の気持ちをご先祖様に伝えるよい機会ではないでしょうか。

トップへ戻る